心理学ほげほげ勉強日記

東京福祉大学の心理学部、通信教育課で学ぶ男のブログです。三十路にしてふたたび大学に通うとは……どこへ向かおうとしているのかはともかく、勉強したことをまとめるです。

科目終了試験

精神医学 科目終了試験(5)地域精神医療について

精神医学 科目終了試験(5)地域精神医療について <ポイント> 地域精神科医療の展開について概要を理解する。 <まとめ> 日本の地域性新医療 日本の近代精神科医療は100年以上の歴史があるが、75年前は私宅監置(いわゆる座敷牢)で、実質的には患者を治…

精神医学 科目終了試験(3)心身症と神経性障害について

精神医学 科目終了試験(3)心身症と神経性障害について <ポイント> 心身症の概要 神経性障害の種類 神経性障害の治療 <まとめ> 心身症とは 身体疾患の症状発現や症状の消長にこころの問題の関与が大きい身体疾患の総称。 神経性障害の種類 ★恐怖症性不…

精神医学 科目終了試験(1)統合失調症について

精神医学 科目終了試験(1)統合失調症について <ポイント> 頻度 発病年齢 病期と症状 病型 病因 治療 統合失調症患者に接するときの注意点 <まとめ> 統合失調症とは典型的な内因性精神病である。現実検討能力(現実と非現実の区別がつくということ)が…

心理療法概説 科目終了試験(1)心理療法の進め方について

心理療法概説 科目終了試験(1)心理療法の進め方について <ポイント> 下記についておさえる。 心理療法の定義 人間関係(ラポール) 重要な新しい経験 共感的・受容的態度 心理的距離 スーパービジョン 場面構成(治療構造) 時間の制限 心理療法の流れ…

心理療法概説 科目終了試験(2)転移と逆転移について

心理療法概説 科目終了試験(2)転移と逆転移について <ポイント> 陽性転移 陰性転移 中立性 葛藤の再現 転移神経症 逆転移 教育分析 <まとめ> ★陽性転移とは精神分析的心理療法で面接が進展するにつれ、クライエントが面接者に愛情や信頼、尊敬、性的欲…

心理療法概説 科目終了試験(3)カウンセラーの3条件について

心理療法概説 科目終了試験(3)カウンセラーの3条件について <ポイント> 治療的パーソナリティ変化の必要にして十分な条件 6条件 一致(純粋性) 無条件の肯定的配慮(受容) 共感的理解(共感) <まとめ> ロジャーズのセラピー理論は、技術よりもその…

心理療法概説 科目終了試験(4)自動思考について

心理療法概説 科目終了試験(4)自動思考について <ポイント> 認知療法 抑うつスキーマ仮説 否定的な自動思考 抑うつ認知の三大徴候 <まとめ> 認知療法 自動思考はベックの認知療法で使われる用語である。 ★ベック以前の「抑うつ」の概念 抑うつの基本症…

心理療法概説 科目終了試験(6)家族療法の考え方について

心理療法概説 科目終了試験(6)家族療法の考え方について <ポイント> システム IP(identified patient) 構造派家族療法(サブシステム、再構造化、ジョイニング、マイム) 戦略派家族療法(パラドックス、リフレミーング、メタファー) 解決志向短期療…

心理療法概説 科目終了試験(5)日本で生まれた心理療法について

心理療法概説 科目終了試験(5)日本で生まれた心理療法について <ポイント> 森田療法(ありのまま、ヒポコンデリー性基調、精神交互作用、体験的理解、作業、絶対臥褥(がじょく)、注意点、特色) 内観療法(身調べ、集中内観、日常内観、場所、時間、期…

健康心理学 科目終了試験(6)健康心理カウンセリングについて

健康心理学 科目終了試験(6)健康心理カウンセリングについて 健康心理カウンセリングの基礎(マイクロカウンセリング) 健康カウンセリング(クライエント中心療法、意思決定のカウンセリング、行動カウンセリング、理性感情行動療法<REBT>、自律訓練法…

健康心理学 科目終了試験(5)心身の健康とライフスタイルについて

健康心理学 科目終了試験(5)心身の健康とライフスタイルについて <ポイント> 生活習慣(ライフスタイル)と健康を考える上では、健康習慣の構築が必要となる。生活習慣の中で、栄養・食生活・運動・休養・疲労の解消は重要である。また生活習慣病では、…

健康心理学 科目終了試験(4)ヘルスケアのシステムと健康教育について

健康心理学 科目終了試験(4)ヘルスケアのシステムと健康教育について ヘルスケアシステムの概要や内容について具体的に考える。ヘルスケアシステムの中での機能、サービスの種類、その対象者、現在われわれが直面している健康問題とその対象者、健康政策と…

健康心理学 科目終了試験(3)パーソナリティおよびソーシャルサポートと健康の関連性について

健康心理学 科目終了試験(3)パーソナリティおよびソーシャルサポートと健康の関連性について <ポイント> 健康なパーソナリティでは、ユング、マズロー、パールズ、エリス、本明寛などのパーソナリティ理論をよく見ること。(キーワードは自己実現、楽観…

健康心理学 科目終了試験(2)ストレスのメカニズムと疾患について

健康心理学 科目終了試験(2)ストレスのメカニズムと疾患について ストレスのメカニズム……セリエの生理的ストレス、ラザルスらの心理学的ストレスの内容をよく見ること。 ストレス疾患……ストレスがもたらす症状(自律神経系、内分泌系の各症状、心身症など…

健康心理学 科目終了試験(1)ヘルスビリーフと健康行動について

健康心理学 科目終了試験(1)ヘルスビリーフと健康行動について <ポイント> 健康に関して、個人と外界の間に成立している事態についてどのように知覚・認知しているのかを考える。個人の信念と健康行動の関係が大事。 ビリーフとは、物事に対して抱く思い…

労働法 科目終了試験(6)労働災害の保障について

労働法 科目終了試験(6)労働災害の保障について <ポイント> 使用者は労働者の安全を守る責務がある。しかしそれでも労働事故は起こる。そうした場合、労働者への保障はどういうことになるだろうか。歴史的考察を含め、制度的な枠組みを理解する。 ●労働…

労働法 科目終了試験(5)時間外労働および休日労働について

<ポイント> 労働基準法は週および1日の労働時間上限を規定する。しかしそれを絶対の遵守条件とした場合、円滑な企業活動ができなくなる。では労働法令はそうした場合についてどのような手だてを用意しているのだろうか。 労基法上では、法定労働時間を下…

労働法 科目終了試験(4) 賃金について 

労働法 科目終了試験(4) 賃金について <ポイント> 賃金とはなにか。また賃金支払いについて労働法令はどのような規制をしているだろうか。 賃金とは 仕事をすることで得られるお金には、賃金と賃金でないものがある。賃金の条件は2つ。 ①労働の対償であ…

労働法 科目終了試験(3)就業規則と不利益変更について

労働法 科目終了試験(3)就業規則と不利益変更について 労働契約は労働者と使用者の合意によって内容が規定される。これに対し就業規則は使用者が定めるもので、労働者の同意を前提とするものではない。では、この就業規則を使用者が改定することによって現…

労働法 科目終了試験(2)労働条件の原則について

労働法 科目終了試験(2)労働条件の原則について 労働基準法の総則部分とされる1条から7条にはどのようなことが規定されているだろうか。 先生から非難GOGOなのはわかってるけど、Wikipedeiaから引用しちゃうよ!なぜならもう試験まで時間がないから!それ…

労働法 科目終了試験(1)労働者と使用者について

労働法 科目終了試験(1)労働者と使用者について 労働関係の当事者である「労働者」および「使用者」とはどのように定義されるか。各法律の趣旨、目的によって一律ではない。 法律は法律自身で適用対象をを明らかにしており、労基法と労組法では労働者の定…

心理検査法 科目終了試験設題(1)

心理検査法 科目終了試験設題(1)「信頼性について」 (ポイント)心理検査における信頼性の意味、信頼性の種類について理解していること <前提> 心理検査において重要なことは「信頼性」と「妥当性」である。 信頼性……測定値が誤差の少ない安定した値で…

心理検査法 科目終了試験設題(2)

心理検査法 科目終了試験設題(2)「妥当性について」 (ポイント)心理検査における妥当性の意味、妥当性の種類について理解していること。 <心理検査における妥当性とは> 測りたい属性をその測定値が的確に表現していること。信頼性と並んで、テスト得点…

発達心理学 科目終了試験設題(5)

発達心理学 科目終了試験設題(5) 「認知的機能の発達について」 <ポイント> ピアジェの理論に始まり、新生児に見られる諸能力に言及すること。 <これを勉強した> ピアジェの理論というのは発達段階の「感覚運動期」「前操作期」「具体的操作期」「形式…

発達心理学 科目終了試験設題(4)

発達心理学 科目終了試験設題(4)「発達障害について」 よくわからないことが多い『よくわかる発達心理学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)』ので充分対策可能。発達障害とは、という定義から精神遅滞、広汎性発達障害、脳性まひ、学習障害、注意欠…

レポート、科目終了試験の噂

通信制大学…たまにスクーリングがあり、あとはレポートを書いて、試験を受けて、またレポートを書いての繰り返し…… 不安だよね((((∪ ´ω`; )))) というわけで!今まで人から聞いた、いろんな東京福祉大の噂をまとめます。ご利用は計画的に!いやちがう自己責…

学習心理学 科目終了試験設題(1)

学習心理学 科目終了試験設題(1) 「汎化と弁別について」 ※三十路が老化する脳を奮い立たせ、最期の力を振り絞って書いた瀕死まとめなので 、間違いがあったらごめんね((((∪ ´ω` )))) <内容の構成> 古典的条件づけとオペラント条件づけ、それぞれの汎化…

学習心理学 科目終了試験設題(2)

学習心理学 科目終了試験設題(2) 「味覚嫌悪学習について」 <味覚嫌悪学習とは> 味覚と内臓不快感の対提示により生じる学習。古典的条件づけの特殊なもの。ガルシア効果とも呼ばれる。ガルシアが実験により、ある食べ物を摂取した後で不快症を覚えると、…

学習心理学 科目終了試験設題(3)

学習心理学 科目終了試験設題(3) 「学習性無力感について」 ※私が試験用にまとめたものです。一生懸命まとめはしましたが、これ1本に頼らず、ご参考程度にしておいていただければと思います。 <学習性無力感とは> 努力すれば成果が得られることを、随伴…

学習心理学 科目終了試験設題(4)

学習心理学 科目終了試験設題(4) 「結果の知識(KR)について」 KRの意味および重要性を理解し、効果的なフィードバックの特徴について考察する。キーワードは「フィードバック」「結果の知識の内容と遅延」 <KRとは> KRとは「結果の知識」「フィードバ…